[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お久しぶりです。
UPしようとしたら回線切れて記事ぽしゃった;;
えーところで。
前回かそこらでおじいちゃんから「ロボット載せろやコラー」とお叱り(?)を受けたのでロボット載せようと頑張ってみてます。
ただ、今ロボット全く持ってない&写真とかちょっとしかない、ことが判明。
超ぴんち。
ってーことで、パワポになっちゃいますが、紹介用のものを載せます。
ご勘弁を~。
これが紹介用パワポです。今のところ作ったマシンの中で最新(といっても去年12月ですが)。※解説で読みにくい点があったので補足。「?検知」→「誤検知」です。
ハード面など恥ずかしい面は多々ありますが、それもまぁご愛敬。
別に手作り感を全面に押し出してるわけではないのですが、ワタシの技術だとこれが精一杯でした。
もちっと愛情注いであげればよかったなぁと今更ながら思います。
夏休みに日の注ぐホールで一日中デバッグしてて意識が朦朧としたのはいい思い出。正直、ちゃんとデバッグできてなかったようですけどね(おかげで数値ミスって横須賀で完走しそこねた!ゴールまで@2mだったのに!)。
今は11号館あるから便利そ~だな~。
大会1週間前のデバッグはホント焦るから余裕を持ってやってね~。
あと堅実なのが一番だとオレは思います。だから同じマシン二台作ってもいい気がする。
少なくとも回路は二つ合った方が良いということがK林との北海道遠征でわかりました。
MD基板燃えたら走りませんからね。
話は変わって。
さて、このマシンは今部室に眠ってるはずなので、手元にマシン一台もないのです。
だから次を作らないといけない。
引退してから今までは、メインの学科の研究をしゃにむにやっていたので気力がなかったのですが、最近はまぁ見通しというかノウハウ?的なものもわかってきたので余裕ができてきました。
なのでこの夏休みやるなら勝負かな。
今年の夏のMCRは無理だけど、この夏に作れれば冬いけるかどーかですね。卒研ちゃんと進んでればですが!
と、まぁそーゆう状況です。
それではまたー ノシ
追記:
ああ、忘れてた。
小学生の工作用に「ホバークラフト」があるんですが、最近それ試しに作ってみてます。
材料はカップラーメンのカップとモーターなど簡単なものでできるらしいので、大学祭とかで出してみるのもいいんじゃないかな。
もし出来上がったらUPするよー。
作り方が気になる方は「ホバークラフト 手作り」などでググってみてください。
大学祭も無事に終了しました。
ご来場いただいた皆様におかれましては大変ありがとうございました。m(_ _)m
今後ともSKKをよろしくお願いします。
さて、私から見た大学祭について。
マイコンカー班は初日ダメダメ。ほとんどのマシンを正常に走らせることができず、説明ばかりでした(その中であれだけしっかり接客してくれた後輩達に深く感謝です)。
でも二日目からなんとかマシンを走らせられるようになり、発表に厚みができてきました。K林のブログにあるように無線が安定せず、スロットルレーシングができなかったのが残念です。
来年はきっとやってくれると信じてる。
そしてやっぱりお客さんは操縦体験を楽しみにしてるんだなぁーってことを実感。相撲や二足は繁盛していたし、先輩の出し物のラジコンもとてもよかったですし。
今回の大祭は去年に比べていろいろと余裕なかった。
プログラムだけなので作業量は少ないはずなのに、精神的に追い詰められてて…一部には迷惑をかけました。ごめん。
日程管理、スケジュール調整、そして実行力。
これらを真剣に管理できないといけないなぁと感じました。
最近怠けてるのかな。
ってわけで次のOB会は失敗しないようにいまのうちからプレゼンを作ってます。というかほぼできました。
あとはリハやってみて、って感じかな。内容は薄いかもですが、ささやかながら工夫した点などがありますのでそこをつらつら書きました。
楽しんでいただければいいんだが・・・。
まぁそんなこんな。
とにかくこれで大祭が終わり、南関東12月に移ります。ただ卒研が始まってきたのでもうロボットを作るのはしばしお預けになりそうです。
ただ、卒研の内容が上手くすればロボットにかかる・・・・かも?
先生との相談次第ですねー。
近況報告終わり。
ノシ
……(゜_゜)
………(゜o゜)
全国大会参加希望〆切ってた!
定員MAX!
そーいや・・・全国大会は参加者数に制限あるんだったな…あまりにも久し振りですっかり忘れてた・・・。
てなわけで!
全国参加できません~ごめんー。
なんだか肩の荷は降りたんだがやるせないな…。
さて、どうしたものやら。
・・・滝汗
とりあえず、最後の大会になる南関東12月でちっと頑張ってきます。
…あれ…もう新マシン作る必要性なくなってるな
もう何がどうなっているのやら。
とりあえず、今のマシンを改良していこう。
ノシ
私のマシンは安全運転ならなんとか走れそうです。
無線についてはちょいまだユニットを作成しきれてないので不明。二日以内にはなんとかします。
ちょっと研究室の方で色々と始まったのでもうほとんど部活に時間を割けないかもしれません。
ただ1月の北海道大会には行くつもりなので、新マシン出すためにかなり無理しないといけない感じです。これから日程組んでいきます。たぶん、もう精神的にいっぱいいっぱいになりそう。どれくらいかといえば、1年前期くらい。(これを言ってわかるのは身内だけですね、ごめんなさい)
こんな状況なので、部のみんなにも迷惑を掛けるかもしれません。できるだけ迷惑を掛けないように致しますので、何かの際にはご理解・ご協力の方お願いいたします。
さて、無線ユニットですが、K林に作ってもらいました。
彼はすでに研究室が始まっていて、さらにいろいろと大変な中でこれを作ってくれました。ありがとです。人間やればできるんですね。
昨日作ってましたがなにぶん不器用なのでまだできておらず…。あとは7~8本くらい配線すればOKかな。ちとまたK林のオリジナルを見ないといけませんが。
まぁ…明日までに作らないと大変なことになるので作ります。
では。ノシ
今日は授業が1コマ目で終わってしまったのでそれからずっと作業してなんと12時間作業。
久しぶりに頑張った感がある。いつ以来かな。去年の夏以来?とにかく久しぶり。
…まぁ部員の中にゃ、「そんなのデフォだ」とか言いそうな猛者がいますが…。笑
で、今日の内容ですが、ずっとプログラムやってました。
時間的に大祭までに新マシン作成するのはきつそうなので部のコースを完璧に走ろうという算段です。
結果としては良好。↓に貼ったコースをそれぞれ連続40周、70周しました(フルの電池が切れるまでそれくらい)。
これで完走率はずいぶん高められたんじゃないかなー。
プログラムの方も前よりは見やすくなりました。
今回のプログラムからタイマー割り込みというか…PWMをはく以外の用途で割り込み使い始めました。おもしろーい。LEDピコピコ。
今回の大改修でセンサー読む間隔とか変わって、コースの隙間もほとんど読まない感じです。
これで心置きなくドライブ基板を作れます…。…で、ドライブ基板作りが終わったらようやく新マシンですかね~。南関東はちときつそうだなぁ。
次回のマシンで特に気をつけたいのは前輪にかかる荷重比ですね。今回は後輪側の方がすごい重いのでステアきっても滑る滑る。仲間に言われてようやく気づいた鈍感っぷりですが、言われてみれば確かにすごく前軽いです。大会上位の方の話だと、前輪に加重があったほうがよいようで、5:5または6:4くらいを考えている人が多い様子。ただ今年の南関東トーナメント1位の方は後輪のほうが重いようで…。ちょっと気がかり。
まぁ試しに6:4くらいで作ってみたいと思います。
どー作るのかまだわかんないんですけどね!(マテ
これから調べたりしてきまー。
ではノシ
↓こちらは右斜線変更とクランクのコース
こちらは左車線変更のコース。
この車線変更2種とクランクがうちの部のコースでは最も難しいです。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
まったりと、近況報告をします。
ですから、読んでも充実感は得られないでしょう(笑)
ちなみに元所属はマイコンカー班。
お気軽にコメント、TBをお書きください。