忍者ブログ
2007/03/7設置 ロボット製作サークルにいた元部員が引退してからのあれこれを徒然なままに語っています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 07/16 に開催された文化の祭典終了しました
 ご来場ありがとうございました。
 これからは夏の大会や津田沼祭(11月下旬ごろ開催)に向けて頑張っていくことになります。そのときはどうぞ宜しく御願いします。

 今回はこれにて。
 では。 ノシ

PR

 つまりあと3日しか作業できないってことです。ウヴァー。
 今日もマシンの調整とかいろいろやりました。
 個人的に思うマイコンカークリアまでの道のりは次のようなステップを想定しています。
1.ノーマルコース(450Rを必ず含む)で5周連続走行成功。

2.クランクを3回連続成功。

3.車線変更を3回連続、左右両方とも成功

 今は3.まできているわけです。だからあと少し。
 こんなときに電源の配線切れるとかありまして・・・。時間もったんないですよね~。・・・まぁそういう風に作ってしまった俺が悪いんですが。
 今度から配線や部品などなど、取れにくいような設計を心がけたいと思った1コマでした。(というか今まで設計らしい設計したことないですが)

CA320067.JPG







もう一つ。

CA320072.JPG







この写真は使い終わった現像液を酢酸で中和しているところです。wikiで「現像剤」と調べると、アルカリ性の現像液を中和して現像能力を失わせるために酢酸を用いているようですね。↑の写真では酢酸の添加部分が透明に、下の中和済みの現像液では青色の浮遊物ができていることがわかります。
一体、どんな反応が起こっているのやら・・・(というか現像液には何が含まれているのやら)。
そろそろ手持ちネタが尽きてきました・・・。毎回写真載せたいところなので頑張りマス・・・。

ではでは。この辺で。 ノシ

文化の祭典まで本日07/11が終わるともうあと5日しかありません。
作業できるのは前日までなので4日間でなんとかせにゃならんとです。
作業報告
作業時間:2時間、内容:部会、センサーの半田付け

日記:
 センサーの動作がどうにもおかしかったのでセンサーをSPI-315から経験のあるGP2S05に変えました。そうしたら一発で直りました・・・。
 ん~。
 半田付けした時に壊しちゃったのかな・・・。
 個人的に、センサーの破損を疑うのはデバック手順で最後の修正パターンだったんで時間がかかってしまいました。普段は回路の配線ミス、抵抗値のミスなど些細なミスだったのですが・・・まさか今回はセンサーが原因だったとは・・・。
 もはやよくわからなかったのでセンサーが壊れていたのかは確認してません。というかどう確認したらいいか検討つきません。今回は時間ないので保留にして、今度またSPI-315でセンサー作ってみようかなぁと思います。で、そのときにどう出るかで使い勝手のいいセンサーかどうか判断します。・・・秋月のGP2S05はレンズ付きだったのがよかったのですかねぇ・・・。
 明日は秋葉原で部品調達&戻ったら走行テスト&煮詰めに移る予定です。

最後にエッチングの時あると便利だと思うもの、ロート。個人的にはベスト5に入りますね。
CA320081.JPG







では。 ノシ
本日が終わってとうとう文化の祭典まであと6日。
今日も今日とて作業しましたー。
内容はセンサー実装して動くかどうか。
一応450Rで完走することは確認しましたが(へろへろで)、サーボの初期位置ずれ(とても重要な要素)やセンサーを二列にしたことなどで若干サーボの角度など値を変えないとだめのようです。初期位置はすでに修正したので、次は角度をどうするかですね。
今日それをやろうとしたら電池切れで動かせなくなってしまったので明日に持ち越し;
まぁ・・・2ヶ月くらい充電してないですしねぇ・・・汗
明日、シュルツなどを使ってさくっと充電してさくっと直します。
そのあと、クランクや車線変更に再チャレンジ。
すでに一度やったことのある領域ですし、センサー変えたことがそう響かなければ問題ないはずです(実は水平方向のセンサー間距離は変わらないのだが、両端だけ0.2inch下げている。これはコースの隙間を読まないようにする工夫だが、これが吉と出るか凶と出るか、そこが問題である)。上手くすれば一日作業ですね。
で、今日は残り時間暇だったのでプロポの説明書を読んで、充電用に電池ボックスをつなげたりしました。特に大したことはできてないな。
↓にエッチングする際の大きな要素、感光についての写真を載せます。
CA320052.JPG






もう一つ。

23e0c5e7.jpeg







上は感光前の基板、下は感光後の基板です。時間は蛍光灯なら20分程度かかるとという話がありますが、色の移り変わりをみて適度に切り上げると焼きすぎを防げるかと思います。
ちなみに下のは失敗したときのです汗。しかし作業工程の参考にはなるかと思いUPしました。

じゃ。 ノソ

作業報告:
作業時間:4時間、内容:センサー実装テスト、ノーズの形をよくしてさらにバネの取り付け、プロポの説明書読み、充電用電池ボックスの作成

追記2007/07/18:
下の写真では基板が赤くなっていますが、仲間に聞いたところ「そんなになるまで普通やらない笑」と言われました;
どうやら変色前までで十分なようですね。
今度は露光道具作ってやってみたいなぁ。
 本日は部内発表会(文祭前の状況チェック)でした。
 一年生&マイコンカー班はマイコンカー(黒と白を見分けて走るロボット)の走行を、二足班は二足歩行ロボット(20~40cm程度)の操縦、相撲班は・・・何故か二足をやっててその作業報告と相撲班の勧誘をしてましたw
申し訳ないですが、私のマシンは走行しませんでした。理由はプログラムを書いてなかったことなどです。
 発表会があると、まず1週間という若干の余裕のある段階を目標にセットでき、そしてもしダメでもまだ直す時間があるので良いですね。津田沼祭でも同様のことが期待できるのでやった方がいいと思います。

 で、私のマシンですが、この後走らせるように努力します。
 現在すでに確認&推測している問題点は以下。
1.マシンが重い
2.マシンの重心が高い(低いほど高スピードでカーブをクリアできる)
3.サーボの反応が遅い
4.コースアウト時、原因について、センサーの値がおかしいのかまたは別の問題なのか判断できない
5.実はH8のポートが一つ壊れている

 対応策は以下。
1.電池を2本外す&および無駄な部分の肉抜き
2.ホイール直径を55mm→40mmへ。また、新規部分配置(部品設置)の検討
3.ステアリングをサーボからモーターに変更→同時にモータードライバーの自作が必須
4.EE-PROMを用いてセンサー値を保存し、後に参照することで明確化する
5.買うしかない

といった感じです。問題点で
6.格好悪い
というのは却下の方向で。・・・まぁ、重要な一要素ではありますけどね;
やることわかってるのにやらないのは怠惰ですねぇ。
夏に開かれる公式マイコンカー大会の申し込みがすでに始まっているのでさっさと作業しないとまずい状況です。

さぁ、まずは文祭頑張りますか。

今日は13:00~22:00作業で9時間作業です。
内容は昨日作ったセンサー回路の修正。抵抗値や半田ミスを直してどうにか形にしました。
今はノーズにも対応しており、実装可能状態です。明日テスト走行の予定。
昨日は半田付けなどで3時間作業だったかな。
以上、作業報告終わり。
↓は個人的に面白かったエッチングの場面。
化学屋のせいか、こういう化学っぽい反応(今回は液-固反応)は楽しいですね。表面拡散がどうしても弱いので放っておいてもなかなか反応せず、よし、と表面付近を割り箸で揺すって表面拡散を増やしたりしました(こういう言葉を最近授業で習ったので使ってみました。難しい言葉も割と意味は単純ですょ)。すると瞬く間にちばらるブルーの靄。こういうのでなんかいいなぁと思う私は異常なんですかねぇ。コーヒーにミルクとほとんど代わらないのに・・・(あれは液ー液での拡散ですが)。
と、本筋以外が無駄に長い・・このへんで切り上げましょう。
44f61e84jpeg






最後に、部員全員のブログをLINKしました。よろしければお立ち寄りください。
では、ノシ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[06/06 本人]
[06/04 じじぃ]
[12/06 シラ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
しろ@かるーあ
性別:
男性
職業:
公務員
趣味:
ロボット制作、将棋
自己紹介:
ここは千葉工業大学文化会総合工学研究会(SKK)の元部員である”しろ@かるーあ”のblogです。

まったりと、近況報告をします。

ですから、読んでも充実感は得られないでしょう(笑)

ちなみに元所属はマイコンカー班。

お気軽にコメント、TBをお書きください。
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(03/07)
(03/17)
(04/07)
(05/28)
(05/28)

Copyright © [ しろ@かるーあのあしあと ] All rights reserved.
Special Template : シンプルなブログテンプレートなら - Design up blog
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]